こんにちは、あっきーです。
今回は基本情報技術者試験のアルゴリズムの勉強法についてお話ししたいと思います。
「基本情報技術者試験の午後問題のアルゴリズムが難しい…」
「アルゴリズムの勉強方法を知りたい!」
こんな悩みや興味をもっている方が多いのではないでしょうか?
その理由はアルゴリズムの問題に苦手意識をもっている可能性が高いです。
本記事は、そんなあなたに向けた基本情報技術者試験のアルゴリズムの攻略法について紹介します。
この記事を読むことで、
基本情報技術者試験のアルゴリズム問題の対策方法について理解することができ、
アルゴリズムの問題はだれでも解けることがわかります。
アルゴリズム問題を解くために必要な3つのスキル
アルゴリズム問題に必要なスキルは「読解力」「論理的思考力」「忍耐力」の3つです。
読解力とは、問題文を読んで内容を理解する能力のこと。
次に論理的思考力とは、与えられた情報のなかから自分に必要な情報を適切に抽出し、
その情報から筋道を立てて解決へと導く能力を指します。
最後に忍耐力は、あきらめず最後まで解き抜く能力のことです。
つまり、問題文を理解し、あきらめず論理的に答えを導き出すことができれば、
「アルゴリズム」の問題はだれでも解くことができます。
「アルゴリズム」と聞くと苦手意識が生まれるかもしれませんが、
解き方は国語における論文の読解問題と似ている傾向もあります。
アルゴリズム問題の対策方法
ここでは、実際のアルゴリズム問題の対策方法について解説します。
アルゴリズムの過去問を自力で解く
基本情報技術者試験の合格に最も大切といえるのが過去問を解くことです。
それはアルゴリズムの問題にも当てはまります。
アルゴリズムの過去問を解く目的は以下の2つです。
- アルゴリズムの問題への苦手意識を断つ
- アルゴリズムの問題に慣れる
アルゴリズム問題への苦手意識をもっている状態から、
アルゴリズム問題が解けるという自信に変えることが最も重要です。
自信をもつ状態になるために、一度は過去問を自身の力で問題を解き切ることが重要です。
時間を気にする必要はありません。
また、参考書を片手に問題を解いても構いません。
自身で考えて答えを導き出すことが大切です。
答えを導き出すことができたら採点をおこないましょう。
誤答がありましたら、正解するまで解説を見ることなく自身の力でもう一度解き直しましょう。
この作業を一度でもできれば、アルゴリズムを解く力を身に付けたといえます。
よって、自信をもちましょう。
次の段階として、問題に慣れ、解く時間を短くすることができればアルゴリズムの問題を本番の試験で解くことが可能です。
アルゴリズムの問題をたくさん解く
アルゴリズムの問題を解く力を身に付けることができたら、問題に慣れ、解く時間を短くすることが重要です。
そのためには、過去問を何度も解くことが大切です。
または参考書を購入してアルゴリズムの問題をたくさん解きましょう。
問題を多く解くことで、慣れが生まれます。
そして「コツ」というものがわかるようになると徐々に解くスピードも上がってきます。
ここで、なかなか成果が出ず挫けてしまう人も少なくありません。
自身の力で問題を解いたことが一度でもあるのならば、自信を持ち何度も問題にチャレンジしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では以下のことをご紹介させていただきました。
- アルゴリズムの問題を解くためのスキルは「読解力」「論理的思考力」「忍耐力」の3つ
- アルゴリズムの問題の対策方法は「過去問を自力で解く」「問題をたくさん解く」
一度でもアルゴリズムの問題を自身の力で解くことができたのであれば、アルゴリズムの問題を解くスキルを身に付けているといえます。
その後は、あきらめず何度も問題にチャレンジすることが重要です。
以上より、基本情報技術者試験で午後の問題で出題される「アルゴリズム」はだれでも解くことができます。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
あっきーでした。