こんにちは、あっきーです。
今回のテーマは『プログラミングスクール』についてです。
よくこのようなご質問をいただきます。
「IT未経験者からSEへ転職する際、
やはりプログラミングスクール等へ通ってプログラミングをマスターしてから転職活動した方がいいのでしょうか?」
と。
最近ではオフライン、オンライン関わらず多くのプログラミングスクールがありますよね。
しかし、どこも数万円〜数十万円と非常に高い受講料が必要です。
「給料もそんなに良くないし、とてもじゃないけど、プログラミングスクールに通うお金はない」
そんなお声も少なくありません。
そこで本記事では、SE転職前にプログラミングスクールへ通った方がいいのか?
という質問に対するお答えをお話しさせていただきます。
ぜひ最後までお読みいただければと思います。
SEだからといって誰もがバリバリプログラムを書けるわけではない
まずはじめにお伝えしておきたいのが、よく勘違いされる方が多いのですが、
「SEだったら全員プログラム書ける」ではないということです。
実はSEと言っても、その仕事の幅は広く、プログラムを書く以外のことも行います。
例えば顧客との調整であったり、製品の紹介業務だったり。
そのため、意外と「プログラミングは苦手なんです」というSEは少なからずいるということなんです。
未経験だからといって必ずしもプログラミングスクールへ通う必要はない
もちろん面接の時に
「●●の言語が得意です!!」
と言えると、面接官へのアピールになることは確かです。
しかし「プログラミングはまだ勉強中です!」という状態であっても正直、それならそれでいいかなと思う面接官もいるのは確かです。
仕事で使う言語は企業によって違いますので、最悪仕事をしながら、徐々に言語を覚えていってもらえれば良いというスタンスのところもありますし、上記で述べたようにプログラムには触れない部署に配属する可能性だってあります。
要は、勉強してスキルを習得するという行動ができる人であれば問題ないんです。
その姿勢のアピールはオンラインスクールへ通うことだけではありません。
勉強してスキルを習得するという姿勢をどうアピールするか?
よく何かアプリやWebサイトを作るということを聞きますが、
私から言わせていただくとプログラミング未経験者がそれをやるには膨大な時間がかかりますし、ある程度の投資(わからなかったら教材やスクールへ通うなど)が必要ですのであまりオススメとは言えません。
では何がオススメかというと・・・
技術ブログを書くことです。
昔はハードルが高かったのですが、今では手軽に自分のブログが持てます。
そのブログに自分なりに調べた技術、やってみたことを書き連ねることであとで面接官にアピールするネタにできます。
「未経験の私が書いた記事なんて、その道のプロの人には見せれる内容じゃない。」と思いがちですが、そこは面接官へのアピール用と割り切ってどんどん書いていきましょう。
未経験でSE転職を目指す場合はこちらに参加してもGood!
実は「未経験ITエンジニアの転職プログラム」というものがあるのをご存知でしょうか?
このプログラムは、実務未経験、プログラミング未経験な方でも幸せなSE転職が行えるよう技術スキルアップのレクチャーを実施し、転職支援も並行で行うサービスです。
さらにサービス全てが完全無料で受けられるというのが大きな特徴です。
「未経験だから何か技術を身につけてからSEに転職しよう!」
そう思っている方はお得な内容ととなっているので、ぜひご検討してみてください。
詳細はこちらのページでご確認をくださいませ。

まとめ
SEは幅が広いお仕事のため、必ずしも皆が皆プログラミングができるというわけではないことを理解しましょう。
そして、未経験でSEに転職する時、必要なことは勉強してスキルを習得するという行動ができるかどうか。
そういう意味で必ずしもプログラミングスクールへ通う必要はありません。
おすすめは技術ブログをコツコツと書いてみることです。
そうすることで自分の技術力もアップしますし、面接官へのアピール材料にもなります。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
あっきーでした。