こんにちは、あっきーです。
今回は、SEに転職するのに有利なIT資格についてご紹介したいと思います。

SEに転職したいけど未経験だし・・・。
少しでも有利に転職するために資格を取得しようと思っているけど何を取ればいいかわからない。
わりとこういった方は多いのではないでしょうか?
本記事はこのような方にぜひ読んでいただきたい記事です。
本記事をお読みいただくことで
✅ どのようなIT資格があるのかがわかる
✅ SEへの転職時に有利なIT資格がわかる
✅ SEへ転職するための1歩が踏み出せる
と、このような状態になれます。
逆に本記事の内容を知らなければ
✅ あまり意味のない資格を取るために貴重な時間を無駄に費やしてしまう
✅ 頑張って取得したのに転職時にほぼ無意味になる
✅ どのようなIT資格があるのかがわからず立ち止まってしまう
と、このようなケースに陥ってしまうかもしれません。
ぜひ最後までお読みいただければと思います!
IT資格の3つの分類
早速、IT資格をご紹介させていただきますが、
まずその前にIT資格は以下の3種類に分けられるということを理解しておきましょう。
- 国家資格
- 民間資格
- ベンダー資格
国家資格とは?
国家資格とは国が認定している資格です。
国が認定しているため、信頼性が最も高く、どの企業へ行ってもほとんど認知されています。
IT資格の中で一番メジャーな国家資格といえば「ITパスポート」や「基本情報技術者」でしょう。
民間資格とは?
民間資格とは民間の企業や機関が認定している資格です。
国家資格と比べると信頼性は低いですが特定の技術(主にオープンソースのものが多いです)に特化したものがほとんどでより実践的な内容となっています。
メジャーなものでは「LPIC」や「PMP」といった資格が有名です。
ベンダー資格とは?
ベンダー資格とは簡単に言うとベンダー(販売業者やメーカーのこと)が自社の特定の製品に精通しているということを認定する資格です。
そのため、主催団体はベンダーであり、問われる内容も特定の製品に特化した内容です。
民間資格同様、国家資格と比べるとより実践的な内容と言えるでしょう。
メジャーなものではMicrosoftの「MOS」やAmazonの「AWS認定」が有名です。
IT資格一覧
それでは、ここでどのようなIT資格があるのか?
代表的なIT資格の一部をご紹介したいと思います。
国家資格
資格名 | 難易度 | 試験日 |
ITパスポート | 易しい | 随時 |
情報セキュリティマネジメント | 易しい | 春期:4月第3日曜日 秋期:10月第3日曜日 |
基本情報技術者 | 普通 | 春期:4月第3日曜日 秋期:10月第3日曜日 |
応用情報技術者 | 難しい | 春期:4月第3日曜日 秋期:10月第3日曜日 |
ITストラテジスト | 難しい | 10月第3日曜日 |
システムアーキテクト | 難しい | 10月第3日曜日 |
プロジェクトマネージャ | 難しい | 4月第3日曜日 |
ネットワークスペシャリスト | 難しい | 10月第3日曜日 |
データベーススペシャリスト | 難しい | 4月第3日曜日 |
情報処理安全確保支援士 | 難しい | 春期:4月第3日曜日 秋期:10月第3日曜日 |
民間資格
資格名 | 難易度 | 試験日 |
情報検定(J検定) | 3級:易しい 2級:普通 1級:難しい |
6月中旬 12月上旬 |
LPIC | LPIC-1:普通 LPIC-2:難しい LPIC-3:難しい |
随時 |
PMP | 難しい | 随時 |
PHP技術者認定 | 初級:易しい 上級:難しい |
随時 |
ベンダー資格
資格名 | 難易度 | 試験日 |
MOS(Microsoft Office Specialist) | 普通 | 随時 |
オラクルマスター | ブロンズ:易しい シルバー:普通 ゴールド:難しい プラチナ:難しい |
随時 |
シスコ技術者認定 | CCNET:易しい CCNA:普通 CCNP:難しい |
随時 |
AWS認定 | AWS CP:易しい AWS SAA:普通 AWS SAP:難しい |
随時 |
SEに転職する際に有利な資格とは?
ここまでIT資格を見てきましたが、ではSEに転職する際、有利になる資格はどれになりでしょう?
そこで重要となるのは、転職先の企業情報と、自分がどのようなポジションで転職を望むのかということです。
民間資格やベンダー資格の場合、上記でもご紹介したように、実践的である反面、製品や技術に特化しています。
そのため、「その製品(または技術)はあまり使わないよ」という企業であれば
せっかく頑張って取得したにもかかわらず、転職時のプラスポイントはあまり見込めません。
「この人は頑張って勉強したんだな〜」
程度で終わってしまいます。
一方、国家資格の場合は、特定の製品に特化していませんからうちではこの製品を使っていない、というアンマッチはおきません。
そのため、どの企業に転職するかはわからない、またはどういう製品を使っているのかがわからない、
またはどのような仕事を任されるかわからない場合は、まずは国家資格を取ることをオススメします。
まとめ
IT資格には大きく分けて「国家資格」「民間資格」「ベンダー資格」の3種類があり、それぞれ特徴があります。
転職先が決まっており、どのような製品を主に使い、そして期待される役割がわかる場合は民間資格やベンダー資格を取得することで大いに自分の能力をアピールすることができるでしょう。
しかしそうでない場合、まずは国家資格を取得することをオススメします。
さらに国家資格の中でも「ITパスポート」や「基本情報技術者」、「応用情報技術者」などは一番メジャーな部分であり、SEとしての基礎を身に付けることができる資格です。
※特に企業から評価が高いのは「基本情報技術者」「応用情報技術者」となります。
そのため、SEに転職しようと思っているけどどのようなIT資格を取ろうか迷っている場合は、
まずは「ITパスポート」・「基本情報技術者」・「応用情報技術者」を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
本サイトでは、主に基本情報技術者試験に関する勉強法をご紹介しておりますが、
本サイトに掲載していない、よりコアな非公開情報を無料メルマガにてお届けしております。
さらに今なら、基本情報技術者でつまづきやすい「2進数」をわかりやすく解説した動画教材をもれなく無料プレゼント中です。
ご興味がある方は、以下のバナーより詳細をご確認ください。