こんにちは、あっきーです。
今回は、せっかくの休日なのに
「気づいたらあまり勉強ができなかった・・・」
こんな状況を打破する簡単な方法をお伝えしたいと思います。
あなたはこんな状態におちいっていませんか?
✅ 気がつくと遊びや趣味で時間を浪費している
✅ 休日中、色々とやってはいるんだけどいまいち有意義に過ごせていない気がする
✅ ToDoリストを使ってタスク管理をしているが、いまいち生産性が上がらない
しかし・・
今回お伝えする内容を知ると、こんな状態になれるのです。
✅ 休日の時間を有意義に過ごすことができる
✅ 24時間365日を自分でコントロールできる
✅ 一番自分に大切なことに時間を費やすから、基本情報はもちろん仕事のスキル習得も容易になる
どのようにしたら
上記のような状態になれるのかわかりますか?
わからないという方は、ぜひ本記事を最後までお読みいただき
「休日なのに気がついたらあまり勉強をしていない」という状況を打破し、
最短で基本情報技術者をゲットしていきましょう!
ToDoリストを書くだけでは意味がない
時間効率のアップや休日を有意義に過ごすという話でよく出てくるのがToDoリストですよね。
やるべきタスクを書きつらね、
空き時間が少しでもできればToDoリストに沿ってタスクを消化する。
ToDoリストはビジネスマンの多くの人が使っていると思います。
しかし、ToDoリストにタスクを書くだけではあまり意味がないということを知りましょう!
なぜなら人は堕落の生き物だからです。
ToDoリストにやらなきゃいけないタスクが書いてあっても、
それが少しでも大変なタスクであれば
「あとでやろう」
と思ってしまうのです。
ToDoリストを使っていて、こういった経験はありませんか?
「いつもToDoリストに決まったタスクが残っている」
簡単で取り組みやすいタスク、
緊急性の高いタスクはやるんだけど、緊急性が無い重要なタスクは残っている。
さらにToDoリストを見るたびに、その残り続けているタスクが目につき
無駄にそのタスクがチラついて100%集中できない。
100%集中できないからパフォーマンスが低下してしまい、
せっかくの勉強も効果が下がってしまう。
こんな状態になってしまう可能性が高いんです。
スケジュールに落とし込むことが大事
では、このような状態にならないためにどのような改善をしたら良いのでしょうか?
そこでお伝えしたいのが
「タスクをスケジュールに落とし込む」
ということです。
例えば、
「基本情報技術者のXX年度の過去問をやる」というタスクが優先度高であるならば、
そのタスクを今日の●●時〜▲▲時にやる、と手帳に書いてしまうのです。
このタスクはいつやるのか?
これをしっかりと決めておくことで、
その時間になったら嫌が応にもそのタスクに取り組む準備をしておくのです。
これを行うだけで
タスクにも集中できますので時間あたりの効率も高まり、
基本情報技術者試験の合格だけでなく、今後エンジニアとして活躍するための効率の良いスキルアップがのぞめるんです。
試しにやってみよう
では早速、タスクをスケジュール化することをやってみましょう。
[STEP1]
タスクリストから一番重要なタスクを選ぶ。
タスクリストが無い人は、今一番重要なタスクは何かを考えて1つタスクを選出しましょう。
[STEP2]
選んだタスクがどの位の時間できそうかをざっくりと決める。
1時間でできるもの?それとも半日?
細かく決めずにざっくりと決めるのがコツです。
[STEP3]
いつやるかを決める。
一番重要なタスクがどの位の時間でできそうなのかが[STEP2]までで決まりましたので、
それをいつやるのかを決めましょう。
持っているのであれば、手帳やスマホのスケジュール表に書き込むと良いでしょう。
それらが無いならば紙に書いて部屋に貼っておくでもかまいません。
何かにスケジュールを書くということが大切です。
まとめ
多くのビジネスマンがToDoリストを使っていると思います。
ただタスクを書くだけでなく、優先順位をつけて管理するという人もいるでしょう。
しかし、そのタスクをいつやるのか?
ということができていない人が多いです。
逆にこの「いつやるのか?」という落とし込みができれば、
それだけあなたの時間効率は他の人に比べて高くなるということです。
時間効率が高まれば、より短時間でスキルアップが可能になります。
ぜひスケジュールに落とし込むという作業を怠らないでくださいね!
いかがでしたでしょうか?
ToDoリストをただ書くだけではなく、スケジュールに落とし込むことによって
より密度の高い時間を過ごすことがおわかりになったかと思います。
このように効率的な時間の使い方以外にも、
いかにしたら基本情報技術者に合格できるのか?といった情報を
無料メルマガで公開しております。
完全無料でお届けしておりますので
ご興味がありましたら、以下のバナーよりぜひ一度ご登録してみてください。