こんにちは、あっきーです。
今回の内容は、
「基本情報技術者試験を受けるのであればしっかり学んでいただきたい分野」がテーマです。
そのしっかり学んでいただきたい分野とはSQLです。
SQLとは、データベースに対して「○○を抽出しろ」といったデータベース操作命令の言語です。
「そんなSQLをなぜ基本情報技術者でしっかり学ぶ必要があるのか?」
「SQLとはそんなにも重要なものなのか?」
そこを本記事ではお話したいと思います。
本記事をお読みいただくことで
✅ SQLが基本情報技術者試験でなぜ重要なのかがわかる
✅ エンジニアを目指すのであればSQLを学ぶことは間違いなくスキルアップにつながる
このようなことがわかります。
ぜひ本記事をお読みいただき、SQLを十分に理解する重要性について知っておいてください。
SQLは午前の問題でも午後の問題でも超頻出分野
なぜ基本情報技術者においてSQLが重要なのかというと、
基本情報技術者の午前の問題でも午後の問題でもSQLを取り扱ったテーマがとてもよく出てくるからです。
例えば午前の問題ではSQLを実行した結果の問題が出たり、
午後の問題では正しいSQL文はどれかを選択させたりといった内容が出ております。
午前のすべての知識が午後でも必要になるということはありません。
午後で求められる午前の知識というのはそれほど多くはないのです。
ですが、SQLについては午前と午後で必要となる知識のうちの一つ。
しかも超頻出テーマです。
だからこそSQLはしっかりと学んでおく必要があるんです。
しかし、SQLをしっかりと学ぶ理由はそれだけではありません!
その理由を次にお話します。
SQLはエンジニアとして活躍するなら必須の技術の一つ
SQLは何も基本情報技術者試験だけで重要なテーマというわけではありません。
むしろ基本情報技術者試験に合格した後、
あなたがエンジニアとして活躍する際にとても重要な技術の一つになるからなんです。
つまり試験だけではなく、リアル世界でも超重要なテーマの一つなんです。
それはなぜかというと、
今現在、一般的な構成であればほとんどのシステムでSQLが使われているからです。
SQLを覚えておけばそれだけで業務が進められます。
なので、よくある場面として、新人SEはまずSQLを覚えさせられます。
とりあえずSQLを覚えておけばどこでも何らかの仕事を行わせることができるからなんです。
ですので社会人1年目、2年目の方、またはこれからエンジニアになりたいと思われている方は
基本情報技術者試験を受ける際は、SQLを優先的に学ばれると今後のエンジニアとしての糧にも直結するでしょう。
SQLの過去問題を解いてみよう
それでは早速SQLの問題を一つ解いてみましょう。
今回は過去問道場を利用させていただきまして基本情報技術者試験の午前問題を1つ解いてもらいたいと思います。
[STEP1]
こちらのページを開く(モバイル用のページとなります)
(出典:基本情報技術者試験ドットコム 平成28年秋期 問29)
[STEP2]
問題を解く
[STEP3]
答え合わせをする。
この時、なぜ他の答えでは不正解なのかもきちんと理解しておく。
まとめ
基本情報技術者試験ではテーマによって100%理解しておく必要があるもの、
60%程度の理解で良いものと2つに分かれます。
そしてSQLは確実に100%理解しておくべきテーマであると言えます。
基本情報技術者試験の午前・午後の頻出テーマであることはもちろん、
今後のエンジニア人生においても大きな糧となるからです。
せっかく基本情報技術者でSQLを学習するんですから、
ここでしっかりとSQLを理解しておきましょうね!
いかがでしたでしょうか?
SQL以外にも基本情報技術者試験を受ける上で、押さえておきたい分野というものがございます。
そしてその分野があなたのITエンジニアとしての将来を変えるきっかけにもなるんです。
ではその分野とはいったい何なのか?
それは無料LINEマガジンにてお伝えしております。
無料LINEマガジンへは以下のバナーよりご登録いただけますので、ご興味がありましたらぜひご登録いただきましてご一読くださいませ。